高岡市、富山市で庭木の伐採・剪定などの植木屋/造園屋をお探しなら 高岡庭苑

新着情報

枝落としをする前に知っておきたい注意点と基本知識

樹木の枝が伸びすぎて、隣家や道路にはみ出してしまった…そんな経験はありませんか?また、「枝を落とすだけなら簡単」と思って自己判断で作業を始め、結果的に木の健康を損ねてしまったという声も少なくありません。枝落としは見た目を整えるだけでなく、木の成長や安全にも関わる大切な作業です。

この記事では、枝落としを行う前に押さえておきたい基礎知識や注意点をわかりやすく解説します。どのタイミングで行えばよいのか、安全に作業するためには何に気をつけるべきか、さらにプロへの依頼を検討する際のポイントまで幅広く取り上げます。これから枝落としを検討している方にとって、失敗を防ぐためのヒントが満載です。

 

枝落としとは?基本知識をおさえよう

庭木の手入れを行ううえで欠かせないのが枝落としという作業です。単に枝を切るだけと思われがちですが、正しい方法や知識がないまま行うと、木を傷める原因にもなりかねません。

 

枝落としの目的

この作業の主な目的は、樹木の健康維持と周囲の安全性を保つことにあります。放っておくと枝が混み合い、風通しや採光が悪化して病害虫の温床となることもあります。また、伸びた枝が建物や電線に接触すると事故の危険が増すため、適切な枝落としが必要です。

 

剪定・伐採との違い

似たような作業に剪定や伐採がありますが、意味は異なります。
・剪定は木の形を整えたり、生育を促すために枝を整える作業です。
・伐採は木そのものを根元から切り倒す行為で、撤去や整理が目的です。
・枝落としはその中間的な役割で、木全体ではなく一部の枝のみを対象とする点が特徴です。

 

どのような時に必要になるのか

たとえば、枝が道路や隣家に伸びすぎて迷惑をかけている、あるいは枯れて危険な状態にあるといったケースでは、早急な枝落としが必要です。他にも、病害虫対策や日差しを確保したいときなど、日常的な管理の一環としても行われます。

 

枝落としに適した時期とその理由

無計画に枝を切ってしまうと、木の健康を損ねたり成長に悪影響を与えることがあります。適切な時期に作業を行うことで、樹木の負担を軽減し、よりよい育成環境を整えることができます。

 

休眠期の冬が選ばれる理由

もっとも適した時期とされるのは樹木が休眠している冬季です。この時期は、樹液の流れが少なくなるため、切り口からの水分流出や病原菌の侵入リスクが低くなります。また、葉が落ちていることで枝の構造が見えやすく、不要な枝を的確に判断しやすいという利点もあります。

 

春や夏に枝を落とすリスク

芽吹きの時期である春先や、成長が盛んな夏は枝を落とすには不向きなシーズンです。特に樹液が活発に流れている春に切ると、切り口から多くの水分が流出し、木が弱る原因になります。夏の作業も同様に、葉が多くついているために判断が難しく、熱中症などの作業者への負担も増えることがあります。

 

樹種ごとのタイミングの違い

樹木の種類によっても適切な枝落としのタイミングは異なります。
・落葉樹は冬の落葉後が基本ですが、梅や桜のように花を咲かせる木は花芽の状況を見ながら判断します。
・常緑樹は比較的年間を通して作業可能ですが、梅雨や真夏を避けるのが無難です。
・針葉樹や特殊な庭木については、専門の知識を持った人による判断が望まれます。

 

作業時に気をつけたい安全対策

枝落としは、高所での作業や鋭利な道具を使うため、思わぬ事故につながる危険もはらんでいます。安全に作業を進めるためには、基本的なルールと準備を怠らないことが大切です。

 

使用する道具と装備

作業に使う道具には、剪定ばさみ、のこぎり、高枝切りばさみ、脚立などがあります。これらの道具は事前に点検し、刃こぼれやガタつきがないか確認しておくことが必要です。また、手袋やヘルメット、安全ゴーグルを着用することで、怪我のリスクを減らすことができます。特に高枝切りばさみなど長い器具を使用する際は、操作に慣れておくことが事故防止につながります。

 

高所作業での注意点

枝落としの多くは脚立やはしごを使用した高所での作業になります。脚立は必ず平坦な場所に設置し、水平を保つことが基本です。さらに、片手で道具を持ち、もう一方の手でしっかりと支えるように意識しましょう。高所での作業中に無理な姿勢を取るとバランスを崩しやすいため、手が届かない場所は無理に行わず、安全な位置に移動してから作業を続けるようにします。

 

周囲の環境への配慮

作業時は、自分だけでなく周囲への配慮も欠かせません</b。特に道路沿いや隣家との境界での枝落としでは、落ちた枝が通行人や車に当たらないよう、あらかじめ作業範囲をロープやコーンなどで区切るのが理想的です。また、作業の音が出るため、時間帯や近隣への挨拶もマナーのひとつとして意識しましょう。

 

やってはいけない枝落としの例

正しい知識を持たずに枝落としを行ってしまうと、見た目の問題だけでなく、木の健康や安全性にも大きな影響を及ぼすことがあります。

 

一度に大量の枝を落とす

一気に多くの枝を落としてしまうのは、もっとも避けたい行為のひとつです。樹木は葉で光合成を行い、その栄養で生きています。そのため、枝を一度に大量に切ると光合成能力が著しく低下し、木が弱って枯れることもあります。特に高齢の木や成長の遅い樹種では、このような急激な変化に耐えられない場合もあるため、計画的に行う必要があります。

 

切り方が不適切な場合

切る位置や方法を誤ると、木に深刻なダメージを与えることになります。たとえば、幹のすぐ近くまで切り込んでしまう「切り過ぎ」や、切った断面がささくれてしまう「雑な切断」などは、病原菌が侵入する原因となります。枝の付け根にある「枝の肩」部分を残して切るのが基本で、滑らかで清潔な切断面にすることが重要です。

 

樹形を無視した作業

枝をただ短くすればいいというものではありません。木にはそれぞれの自然な形があり、それを崩さずに整えるのが枝落としの目的です。極端に短く切ったり、偏った方向ばかりを剪定すると、風で倒れやすくなったり、見た目が不自然になったりすることがあります。美しさと安全性を両立させるためにも、樹形全体を見ながらバランス良く作業することが求められます。

 

自分でできる?枝落としの判断基準

枝落としは道具さえあれば手軽にできそうに見えますが、実際にはさまざまな判断が求められる作業です。自分で対応できる範囲と、プロに任せるべき場面をしっかり見極めることが、安全で納得のいく作業につながります。

 

DIYでできる作業の範囲

小さな庭木や、地面から手が届く範囲の細い枝などは、比較的安全に自分で枝落としが可能です。この場合でも、切る枝の位置や量、木のバランスを意識しながら慎重に作業する必要があります。また、専用の道具(高枝切りばさみや剪定のこぎりなど)を正しく使えるかどうかも重要なポイントです。

 

プロに依頼すべきケース

次のような状況に当てはまる場合は、無理に自分で作業を行わず、専門の業者に依頼する方が安全で確実です。
・脚立が必要な高さに枝がある
・電線や隣家に接近している枝を落とす必要がある
・太く重い枝を切る必要がある
・木の状態(病気や腐食など)が悪く、判断が難しい
これらは安全性だけでなく、仕上がりの美しさにも関わるため、経験と知識が求められます。

 

業者選びで重視したいポイント

安心して任せられる業者を選ぶには、いくつかのポイントがあります。まずは、見積もり内容が明確かどうかを確認しましょう。また、作業前に現地調査をしっかり行ってくれるか、追加費用についても事前に説明があるかなども重要です。さらに、実績が豊富で地域に根ざした業者であれば、急な依頼にも柔軟に対応してくれる可能性があります。

 

高岡庭園における枝落としの考え方

庭木の枝落としには、技術だけでなく、周囲への配慮や安全面への意識も求められます。高岡庭園では、そうした細かな部分にまで目を配りながら、安心して任せていただける枝落としを提供しています。

 

安心の事前確認と見積もり

作業に入る前には、必ず現地を訪れて庭木の状態を確認し、どの枝をどの程度落とすのか、木の健康状態や周囲の安全性も含めて総合的に判断します。そのうえで、必要な作業を正確に見積もり、明確な金額をご提示することで、安心してご依頼いただける体制を整えています。

 

丁寧で安全な作業の実施

剪定や枝落としの際は、木を傷めないように、必要最低限の範囲に留めた丁寧な作業を行っています。また、高所作業や人通りの多い場所では、落下防止や飛散対策などの安全措置を徹底。安全第一を心がけ、作業中に周囲の方々への配慮も欠かしません。

 

地域密着ならではの対応力

ご相談から作業完了までのスピード感も、地域密着である私たちの強みです。急なご依頼にも迅速に対応し、最短で当日中の現地調査・見積もりも可能です。枝の落とし方や処分方法についても、地域のルールやお客様のご要望に沿って柔軟に対応しています。

 

まとめ

枝落としは、見た目を整えるだけでなく、木の健康や周囲の安全にも深く関わる重要な作業です。むやみに枝を切ると樹木が弱ってしまうだけでなく、事故やトラブルの原因にもなりかねません。適切な時期を選び、正しい方法で行うことが、木の寿命を延ばし、美しい樹形を保つことにつながります。

また、道具の使い方や安全対策、作業前の準備にも細やかな注意が必要です。特に高所での作業や、太い枝を扱う場面では、安全面を優先し、専門の業者に相談するのが賢明です。信頼できる業者を見つけるためには、見積もりの明確さや対応の丁寧さを確認することがポイントになります。

高岡庭園では、枝落としに関しても豊富な知識と経験を活かし、安全で丁寧な作業を心がけています。どの枝をどう落とすべきか、木の状態や周囲の環境に応じて適切に対応いたしますので、不安なことがあればいつでもご相談ください。

お問い合わせはこちら

新着情報一覧へ戻る

予約 簡単3ステップ

  • まずはお問い合わせ

    状況・ご要望などをお伺いします。出張見積もりをご希望の方には日程設定のご案内をいたします。

  • 出張見積・打ち合わせ 無料

    現地にて状況の確認をさせていただきます。見積もり内容に納得していただいたら後日書面にて提出いたします。

  • プロによる作業!

    作業開始です!近隣への対応から後片付けまで我々にすべて植木屋・造園屋の私たちにお任せください!

庭木、植木の伐採・剪定・生垣の刈り込み・
枝落とし・草刈り・
芝刈り・特殊伐採・外構・エクステリア

お庭のことならなんでも!!

最短最速30分
出張見積無料
すぐに駆けつけます!!

出張対応エリア

富山県

富山県高岡市、富山市、射水市、氷見市、小矢部市、砺波市、南砺市、滑川市、魚津市、黒部市などその他周辺地域対応

私たちが理想のお庭を造ります!

植木屋・造園屋の
高岡庭苑 にすべて
お任せください!

庭木・植木の枝、葉が伸びっぱなし、
雑草がそのまま、
どんな状態でも構いません!
まずはご相談ください!

出張見積無料! ご相談受付中!

庭木・植木の伐採
1本からの伐採OK
庭木・植木の剪定
草刈り・芝刈り
生垣の刈り込み・枝落とし
外構・エクステリア

お客様の

  • 富山県高岡市
    剪定・刈込み

    庭木の生長を考え不要な葉や枝を切ってもらいました。
    日頃のアドバイスも教えていただき、また頼みたいと思いました!

  • 富山県富山市
    庭木の伐採

    細い木だったので自分でやろうと思ったんですが、安全を考えて伐採してもらいました!すっきり開放的な空間が生まれました!

  • 富山県射水市
    刈り込み枝落とし

    自然な感じで形を作らずに刈り込み、枝落としをしてほしいという要望を聞いてくれて仕上がりにとても満足しています!

庭木・植木

よくある質問

  • Q

    見積り料金以外に何か料金はかかりますか?

    A

    基本的にはかかりません。対応エリア内であれば、出張費はいただいておりません。

    ※ 上記以外の遠方の場合は、別途出張費がかかります。お問い合わせの際にご相談ください。

    ※ 最低料金総額3,000円~となります。

  • Q

    料金が安い理由はなんですか?

    A

    当社は元請け・下請けの仲介を挟まず、お客様から直接依頼を受けています。
    コストダウンはもちろん、
    自社のスタッフによるオールインワンサービスで効率的に運営することで低価格を実現しました。

もっと見る
CAUTION

災害が起こる前に
ご用命ください!

  • ・台風などの災害時に庭の木が折れて倒れてしまう
  • ・敷地内の木が外の道路を塞いでしまう
  • ・木や枝が電線に引っかかって火災を招いてしまう

これらの事故につながってしまう
可能性・危険性がございます。
事前の備えはもちろん、散乱した
木々や草の処理など事後の
後片付けも当社にお任せください。